column corner
第70回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

科学コミュニケーションのコミュニケーション?

/第4回「科学コミュニケーション?カフェ」

科学技术コミュニケーション部门
特任准教授

内田麻理香
内田麻理香

同志社大学の同志とともに

――「科学コミュニケーション?カフェ」とはどんなイベントでしょうか。

科学コミュニケーションに携わる人同士の交流が少ないという问题意识が以前からあり、横のつながりを作ろうと始めたトークイベントです。4回目の今回は、同志社大学サイエンスコミュニケーター养成副専攻の4人の先生を驹场に招き、窜辞辞尘ウェビナーで2时间のイベントを中継しました。野口范子先生は、以前当部门にいた石浦章一先生とともに副専攻プログラムを2016年に立ち上げた生物学者です。その野口先生がご家族の本棚にあった着书を见て招聘したのが、渡辺政隆先生。日本の科学コミュニケーションの先駆けで、私がこの世界を知るきっかけになった方でした。元村有希子先生は毎日新闻で活跃されてきた科学ジャーナリスト。桝太一先生は日本テレビアナウンサーを経て、现在は同志社のハリス理化学研究所で助教を务めています

――今回のお题は「科学コミュニケーションのコミュニケーション」でしたね。

科学コミュニケーション元年からはや20年ですが、科学コミュニケーションという言叶すら普及していないのが现状です。大学院のガイダンスで闻くと、学生数十人のうち、知っている人は1~2人程度の年もあります。でも、たとえば悩み相谈で科学に関わる质问に答えたら、それも実质的には科学コミュニケーションなんです。里方で贡献する科学コミュニケーターは少なくありませんし、学校の理科の先生や博物馆の学芸员なども科学コミュニケーターに入ります。言叶が普及しなくても活动が広がればいいのか、言叶も知られないとダメなのか。登坛者の议论は前者のほうに倾きましたが、参加者アンケートでは、科学コミュニケーターの専门性のアピールの场や、科学コミュニケーションの教育プログラムの卒业生が积むキャリアに及ぼす影响を考えると、科学コミュニケーションという言叶の普及がやはり重要だという声もありました。この世界で活动する一人としてあらためて考えさせられました

共通の目标は掲げられるのか?

――ひと口に科学コミュニケーターといっても、中学校の先生から驰辞耻罢耻产别谤まで様々な形があるわけですよね。

职能も人それぞれです。书き手である元村先生や渡辺先生は执笔力に秀で、アナウンサーである桝先生は短い言叶でキャッチーに语る力が抜群です。様々な职能を持つ科学コミュニケーターが共通の目标を掲げることができるのかも今回のテーマでした。野口先生は、普段から科学を利用しながら生きているという実感を広げることが科学コミュニケーションの仕事だと语りました。元村先生は、民主主义の运用には科学が前提であり、科学コミュニケーションは民主主义の基盘だと述べました。科学リテラシーを自分ごとと捉える人を増やすことの重要性や、知识を増やすより知识を运用する力や知识にアクセスする力をつけることの意义が确认される场となりました

たとえば、科学コミュニケーションに関係する复数の学会间にも、性格が近いのに交流は少ないという问题があります。学内でも科学コミュニケーションに関わる活动がいくつか并行して行われています。この科学コミュニケーション?カフェなどの机会を使い、学内の科学コミュニケーター同士のコミュニケーションも进められればと思います

大学の科学コミュニケーション教育组织など
北海道大学 科学技术コミュニケーション教育研究部门(颁辞厂罢贰笔):2005年~
大阪大学?京都大学 公共圏における科学技术?教育研究拠点(厂罢颈笔厂):2012年~
东京大学 科学技术インタープリター养成プログラム:2005年~
同志社大学 サイエンスコミュニケーター养成副専攻:2016年~
爱媛大学 理学部 科学コミュニケーションプログラム
お茶の水女子大学 サイエンス&补尘辫;エデュケーション研究所:2005年~
立教大学 理学部 共通教育推進室(SCOLA):2004年~

科学技术振兴调整费によって3大学で科学コミュニケーター养成プログラムが始まった2005年は「科学コミュニケーション元年」と呼ばれています。

テーブルの前に立って集合写真を撮る先生達。
?(右から)驹场に集结した桝太一先生、元村有希子先生、野口范子先生、渡辺政隆先生、司会を务めた内田麻理香先生、そして里方として参加の定松淳先生(碍翱惭贰齿)。
先生がZoomをノートパソコンで利用している様子。
?2時間のイベントはZoomで生配信され、同志社大学サイエンスコミュニケーター養成副専攻と东京大学科学技术インタープリター养成プログラムの学生?卒業生のほか、科学コミュニケーションに関わる社会人や研究者ら、計90人以上が参加しました。

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

column corner

500彩票网 バリアフリー最前線!第36回

障害がある职员のお仕事拝见?本郷?环境整备チームの巻
ことだまくん

落ち叶回収から石庭作りまで

安田講堂周辺や三四郎池、赤門周りなど、本郷キャンパス共用部の清掃を主に担当している本郷?环境整备チーム。13人の障害のある職員と9人のコーディネーターから成るチームです。掃き掃除や草取り、ゴミの回収?分別、赤門の石庭作りなど、キャンパスの広い範囲を概ね1週間かけて回り環境を整えています。

「3班に分かれて、屋外清扫を中心に行っています。雨の日は、袋とつかみを持ってゴミ回収をしています。合羽を着て作业をするのですが、暑い日は热がこもってしまうので、制服が汗でびっしょりになってしまい大変です」と小松春斗さん。合羽を着なくても暑い夏の屋外作业。冷却タオルを首に巻いたり、小まめに水分补给するなどの対策をしてきました。7月には小さなファンが付いた空调服が支给されることになり、暑さが軽减されることを期待していると言います。

秋から冬にかけては、イチョウの落ち叶や実の清扫です。「秋は大量に叶が落ちてきます。それを扫いて回収しています」と北沢聡さん。2006年に入职したベテランです。北沢さんと同期の早川健太さんは、扫き残しがないように、最后にしっかり确认していると话します。正门から安田讲堂に続く银杏并木などの清扫は、シーズン中はほぼ毎日。重さがある银杏は一时的に道の脇などに扫き込み、落ちてくる量が减ってきた顷に回収しているそうです。

他にもキャンパス内のゴミ箱に捨てられたゴミの回収や分别、叁四郎池の排水沟や滝周りの清扫なども担当しています。観光客が増えたことの影响か、近年ゴミの量がかなり増えているとか。

自然豊かなキャンパスでは、思わぬ生き物に遭遇することも。「今日は赤门周辺で作业中に蛇が出ました」と小松さん。スズメバチやカメなども见掛けるそうです。

キャンパスを访れる人が気持ちよく歩けるようにしたいと话すチームメンバー。青い制服で作业をしているスタッフに目を留めてみてください。

青い制服を着た環境整備チームメンバーが清掃を行う様子。
安田讲堂前広场で清扫を行う环境整备チーム。朝のミーティングとストレッチで身体をほぐした后、作业を始めます。
column corner

#We Change Now

第14回
ジェンダー?エクイティ推进オフィス通信

生理用品を考えるトークイベント

6月30日、东京大学ジェンダー?エクイティ推進オフィスは、保健センター女性診療科と共催でSafer Campus at 500彩票网の一環として、トークイベント「安心、快適に。キャンパスにおける生理用品へのアクセシビリティを考える~ディスペンサー&情報カード?モノの「その先」へ~」を行いました(協力:NPO法人TGP、グローバル教育センター)。

当日は、NPO法人TGP代表の東尾理子氏、保健センター女性診療科担当医の中西恵美氏をゲストに迎え、当オフィスが行っているTGP提供の生理用品ディスペンサー設置事業や、东京大学保健センター女性診療科と連携した、リプロダクティブ?ヘルスや医療機関に関する情報をまとめたカードを紹介しました。さらに、性と生殖に関する健康と権利をとりまく環境や、ゲストが行っている取り組みについてパネルディスカッションを行いました。

その后、参加者と登坛者でグループディスカッションを行い、大学内での生理用品をはじめ性に関する情报やケア、サービスへのアクセシビリティの现状?课题、改善のために必要な施策、希望するアクションなどについて话し合いました。

イベントを终えて、参加者からは「はじめて知ったことがたくさんあった」「もっと男性にも参加してほしい」「ぜひ必修の授业としてやってほしい」「性暴力や尝骋叠罢蚕+に関する知识を学生?教职员双方に普及することは急务だと思う」といった声がありました。

当オフィスでは、生理用品アクセス改善をはじめ、ジェンダー平等実现に向けた取り组みを引き続き进めてまいります。

(特任研究员 福田和子)

三人の女性が情報カード?生理用品ディスペンサーを持ち紹介する様子。
左から中西恵美氏、东尾理子氏、福田

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第230回

教养学部等学生支援课
学生支援チーム
近藤里帆

驹场Ⅰキャンパスの“祭”の里方

近藤里帆
「ふんばるず」のぬいぐるみとともに精进して参ります

私の目玉业务は、11月に开催される驹场祭のサポートです。运営主体である驹场祭委员会(学生自治団体)より様々な要望を受け、関係部署や先生方と调整しています。祭を盛り上げたい委员会侧と、祭を安全に完遂してほしい事务侧との间には心の距离を感じることもありますが、学部1?2年生ながらに広报や企画运営、原状回復に至るまでを监督する委员会の姿势には尊敬の念を抱きます。何より、彼らが无事に3日间のお祭りを终了できたときにはホッとします。

当チームは日々、学生达の日常的なトラブルから学生自治会との学部交渉に至るまで様々な相谈事があり、程よいお祭り状态です。明文化されていないことも多いため调整が难しく感じることもありますが、心强い先辈方や懐の深い上席者に支えられて、のびのびと过ごさせていただいています。

木耳汁を持ってテーブルに座っている近藤さんの写真
最近饮んだクプアス味の木耳汁

今年の驹场祭は11月22日(土)~24(月祝)に开催されます。是非游びに来てください。

得意ワザ:
バランスボールの上で素麺が食べられます
自分の性格:
割とずっとご饭のことを考えています
次回执笔者のご指名:
永岩修也さん
次回执笔者との関係:
同期の东京スイーツ巡り仲间
次回执笔者の绍介:
业务改革のエースです
column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第38回
工学系研究科修士课程1年鬼塚大辉
文科一类2年堀田悠生
情报理工学系研究科修士课程2年戸井启允

棚仓の魅力を未来の観光へ

山本不動尊で並んで立つ5人のメンバー。
山本不动尊での集合写真

私たちは昨年度、福岛県棚仓町で観光スポットの洗い出しと観光ルートの构筑に取り组みました。棚仓町は棚仓城の城下町として知られ、歴史的建造物やアウトドアなど多様な観光资源がありますが、知名度の低さが课题でした。そこで、初めて访れる学生の视点で新たな魅力を発掘し、観光客诱致を目指しました。

第1回の现地活动では、事前に调べた観光地を実际に周り、现状の调査を行いました。それを基に、课题の特定やターゲット层の选択を行い、提案の原案を作成しました。第2回の现地活动では、観光に携わる方との意见交换を行い、提案をブラッシュアップしました。第3回の现地活动にて、现地で报告会を行いました。

1年间の活动を通じて、大きく3つの提案を行いました。1つ目は「日帰りサイクリングコース」です。徒歩での移动に限界を感じたことからレンタサイクルを活用し、棚仓町の特徴である「一宫が2社存在する」という特徴を活かし、城跡や神社仏阁を巡る歴史好き向けのルートを设计しました。2つ目は「一泊二日コース」で、车で访れる観光客を対象に、1日目は町の北侧をサイクリングで、2日目は南侧をドライブで巡る広域観光プランを提案しました。3つ目は「情报発信の改善」です。桜や红叶といった季节情报の発信方法の见直しに加え、観光ルートマップやグルメマップの作成、観光案内所の设置など、情报の集约と発信力の强化を図る提案をしました。なかでも「日帰りサイクリングコース」は特に高く评価され、现在はテスト导入が进められています。

棚倉町サイクルマップ
作成した棚仓町サイクルマップ

今回のフィールドワークを通して、実际に现地を访れたからこそ、棚仓町の魅力や、外からは见えにくい课题に気づくことができました。また、地域の方々や関係者の皆様から直接伺ったお话は、観光ルートの设计や施策提案に大いに役立ちました。今回得た経験を、今后の活动にも活かしていきたいと考えています。最后に、温かく迎えてくださった自治体の皆様、ご支援いただいた东大贵厂の皆様に、心より感谢申し上げます。

●メンバーはほかに多贺谷勇佑(工4年)、前田晃辅(农学生命科学研究科修士1年)

column corner

インタープリターズ?バイブル第215回

総合文化研究科 准教授
科学技术コミュニケーション部门
豊田太郎

Mirror Bacteriaの衝撃

先日、「日本人だけが読めないフォント」というインターネット记事を読み、そのフォントを公开しているウェブサイトを知った※1。私も「よく作り込まれているなぁ」と感心しつつ、このフォントで書かれた文を読もうとすると、その見た目に思考が邪魔されてもどかしさを感じ、読むのにとても時間がかかった。もしこのフォントで書かれた論文が氾濫したらと想像してゾッとした。この経験は、近い将来実現すると科学者が予想する“人工微生物”「Mirror Bacteria」が、人類を含む地球上の生物に与えるであろう衝撃を思わせるものかもしれない。

生物は分子でできている。分子は多数の原子が連なったかたまりである。生物の体をつくる分子と、構成原子やその結合は同じで、全体形状だけが鏡で映した関係にある特殊な分子も(多くはないが)存在する。近年、そうした特殊な分子が少量でも生物に与える影響が明らかになってきている。全体形状が鏡映しの関係にある2つの分子において生体内での量や役割に差異がみられる現象はホモキラリティとよばれ、生命起源の謎の一つとされている。そこで科学者チームが最近、この特殊な分子のみでできた体をもつ人工微生物「Mirror Bacteria」が人の手でつくられたら、生物にどのような影響を与えるかについて議論をまとめ発表した※2

この発表によれば、Mirror Bacteriaは、地球上の生物と同じ餌を摂取して増殖することが可能である。もし生物がMirror Bacteriaに感染すると、生物はそれを排除する仕組みをもっておらず、仮に免疫系が新たに学習できるにしても膨大な時間がかかり、それまでにこの人工微生物が体内で増殖する結果、生物体内の様々な機能が不全となることが想定される。つまり、ホモキラリティで支えられてきた地球上の生物全体の営みがMirror Bacteriaによって脅かされることになる――発表した科学者チームはこう警鐘を鳴らした。実は、生物のDNAと鏡映しの関係にあるシュピーゲルマーという人工の分子はすでに開発されており、新しい薬剤の候補として注目されている。現在、Mirror Bacteriaに関連する実験への対応をめぐって、世界で議論が始められている。まさに「責任のある研究?イノベーション(RRI)」が求められる課題の一つとなるだろう。

※1 
※2 K. P. Adamala et al., Science 386, 1351-1353 (2024).

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

HCD編 ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第69回

ディベロップメントオフィス
アソシエイトディレクター
二瓶仁志

ホームカミングデイ奥贰叠公开!

10月18日に開催される“オール東大の祭典”ホームカミングデイ。今年は「おかえり、つながり、銀杏祭」をスローガンに掲げ、推定20万人いるといわれる活躍中の卒業生や、地域のお店?住民、そして広く东京大学に関心のある方々を本郷キャンパスにお招きします。

ホームカミングデイ开催を広く世の中にお伝えする第一弾として、奥贰叠サイトのトップページを公开しました。10月18日开催の予定を掲げるほか、企画募集の呼びかけを行います。

そして、ホームカミングデイで目玉の企画となる「周年恳亲会」の申し込みを开始します。今年は昨年から倍増となる、卒业5?10?15?20?25?30?35?40?45?50?55?60周年の「12学年」もの卒业生向けに恳亲会を开催します。『学内広报』をお読みの方々のなかにも、周年を迎える东大卒业生は多いはず。懐かしの同期に声をかけ、思い出话に花を咲かせるちょうどいいきっかけとして、ぜひこの「周年恳亲会」にご参加ください。

また、卒业生でなくとも、ぜひ「企画出展」をしてください。ホームカミングデイは昨年の来场者が约8,000人。学内のみなさまにとっては、普段の活动を世の中に広め、共感と支援を得るための贵重な机会となるはずです。

昨年は物产マルシェ(农学部)、讲演会(地震研究所)、「家族で体験理学のワンダーランド」(理学部)、痴搁体験(ニューロインテリジェンス国际研究机构)など学内から积极的な出展があり、大人から子どもまでの来场者が东大ならではの体験ができたと非常に好评でした。

さらに、もっと小さな単位の同窓会やサークルでの出展も大歓迎です。东大蔵元会の利き酒の会や、东大叁四郎会のタルトづくり体験にはたくさんの人が集まりました。焼きそば屋やクレープ屋などを亲しい方々と切り盛りし、思い出に残る1日を作ってください。

东京大学と社会がつながる場として「おかえり、つながり、銀杏祭」を盛り上げたいと考えています。ぜひご参加ください!

安田講堂前の広場に集まっている人々の様子
ホームカミングデイ奥贰叠サイトはこちら
东京大学ホームカミングデイのQRコード