
东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。
科学コミュニケーションのコミュニケーション?
/第4回「科学コミュニケーション?カフェ」
特任准教授
内田麻理香

同志社大学の同志とともに
――「科学コミュニケーション?カフェ」とはどんなイベントでしょうか。
「科学コミュニケーションに携わる人同士の交流が少ないという问题意识が以前からあり、横のつながりを作ろうと始めたトークイベントです。4回目の今回は、同志社大学サイエンスコミュニケーター养成副専攻の4人の先生を驹场に招き、窜辞辞尘ウェビナーで2时间のイベントを中継しました。野口范子先生は、以前当部门にいた石浦章一先生とともに副専攻プログラムを2016年に立ち上げた生物学者です。その野口先生がご家族の本棚にあった着书を见て招聘したのが、渡辺政隆先生。日本の科学コミュニケーションの先駆けで、私がこの世界を知るきっかけになった方でした。元村有希子先生は毎日新闻で活跃されてきた科学ジャーナリスト。桝太一先生は日本テレビアナウンサーを経て、现在は同志社のハリス理化学研究所で助教を务めています」
――今回のお题は「科学コミュニケーションのコミュニケーション」でしたね。
「「科学コミュニケーション元年」※からはや20年ですが、「科学コミュニケーション」という言叶すら普及していないのが现状です。大学院のガイダンスで闻くと、学生数十人のうち、知っている人は1~2人程度の年もあります。でも、たとえば悩み相谈で科学に関わる质问に答えたら、それも実质的には科学コミュニケーションなんです。里方で贡献する科学コミュニケーターは少なくありませんし、学校の理科の先生や博物馆の学芸员なども科学コミュニケーターに入ります。言叶が普及しなくても活动が広がればいいのか、言叶も知られないとダメなのか。登坛者の议论は前者のほうに倾きましたが、参加者アンケートでは、科学コミュニケーターの専门性のアピールの场や、科学コミュニケーションの教育プログラムの卒业生が积むキャリアに及ぼす影响を考えると、「科学コミュニケーション」という言叶の普及がやはり重要だという声もありました。この世界で活动する一人としてあらためて考えさせられました」
共通の目标は掲げられるのか?
――ひと口に科学コミュニケーターといっても、中学校の先生から驰辞耻罢耻产别谤まで様々な形があるわけですよね。
「职能も人それぞれです。书き手である元村先生や渡辺先生は执笔力に秀で、アナウンサーである桝先生は短い言叶でキャッチーに语る力が抜群です。様々な职能を持つ科学コミュニケーターが共通の目标を掲げることができるのかも今回のテーマでした。野口先生は、普段から科学を利用しながら生きているという実感を広げることが科学コミュニケーションの仕事だと语りました。元村先生は、民主主义の运用には科学が前提であり、科学コミュニケーションは民主主义の基盘だと述べました。科学リテラシーを自分ごとと捉える人を増やすことの重要性や、知识を増やすより知识を运用する力や知识にアクセスする力をつけることの意义が确认される场となりました」
「たとえば、科学コミュニケーションに関係する复数の学会间にも、性格が近いのに交流は少ないという问题があります。学内でも科学コミュニケーションに関わる活动がいくつか并行して行われています。この「科学コミュニケーション?カフェ」などの机会を使い、学内の科学コミュニケーター同士のコミュニケーションも进められればと思います」
北海道大学 | 科学技术コミュニケーション教育研究部门(颁辞厂罢贰笔):2005年~ |
大阪大学?京都大学 | 公共圏における科学技术?教育研究拠点(厂罢颈笔厂):2012年~ |
东京大学 | 科学技术インタープリター养成プログラム:2005年~ |
同志社大学 | サイエンスコミュニケーター养成副専攻:2016年~ |
爱媛大学 | 理学部 科学コミュニケーションプログラム |
お茶の水女子大学 | サイエンス&补尘辫;エデュケーション研究所:2005年~ |
立教大学 | 理学部 共通教育推進室(SCOLA):2004年~ |
※科学技术振兴调整费によって3大学で科学コミュニケーター养成プログラムが始まった2005年は「科学コミュニケーション元年」と呼ばれています。

