超高齢社会を支える看护学の人材が足りない
少子超高齢社会を迎え、「治す医疗」から「支える医疗」への大転换が求められています。
2017年に设立された医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター(骋狈搁颁)は、若手の看护学研究者の育成や异分野融合型研究の开発などを目的としています。骋狈搁颁センター长の山本则子先生に、看护学研究の课题や、今后さらに増えていく高齢者をどう支えていけばよいのかなどについて话を闻きました。
社会全体で高齢者をケアするシステムづくり
若手研究者の研究力を磨く环境を

YAMAMOTO Noriko
医学系研究科教授/グローバルナーシングリサーチセンター长
看护学
日本では1990年代頃から看护学を学べる大学が急増し、今では、修士課程を設置している大学は約200件、博士課程は約100件存在します。問題は、研究力の高い研究者の育成が追い付いていないことです。学術誌に掲載された論文数も少なく、看护学研究が進んでいません。背景として、医学科の教育に比べて学生あたりの教員数が非常に少ないことが指摘されています。博士号を取得して大学に就職しても、すぐに実習に駆り出されてしまい、研究者として成長する機会がないままになってしまうというのが実情です。せめて1~2年は研究に集中し、研究力を磨いてほしい。そんな願いからGNRCを設立し、ポスドク(博士研究員)を採用し育成しています。看护学分野では非常に珍しいことです。
GNRCでは既存の研究方法だけでなく、異なる研究分野と融合した新しい研究方法の開発も目指しています。例えば、ロボットを使って看护現場で役立つプロダクトを開発したり、看护学研究に生化学や理工学系の手法を取り入れるなど、高齢化が進む日本の課題解決のためにも異分野融合型研究を展開していきたいと考えています。GNRCでは毎年2名のポスドク修了生を輩出したいと考えています。少ないと思うかもしれませんが、資金の問題で2名でも厳しい状況です。


超高齢者を支えるコミュニティづくり
日本の高齢化の特徴は85歳以上がとても多いことです。75歳くらいまでは自立度の高い人も多く、とても元気な人もいます。しかし、そこから自立度が低下する人が急速に増え、85歳を超えると何らかの形で支援が必要な人が多くなります。厚生労働省によると、85歳以上人口は2020年には约610万人。2035年には1,000万人以上になると推计されています。生产年齢人口が减少するなか、高齢者施设でも在宅でもケア人材が不足する时代がそこまできています。非常に大きな课题です。専门职だけでなく、一般市民にもケアの担い手になってもらい社会全体で支えていく必要があります。
骋狈搁颁では一般の人たちとともにケアのあり方を考えていくラボを新年度に开设予定です。目白台の东大病院分院跡地に建设された高齢者向け施设の一角で、地域の住民にケアの仕方や医疗を上手に受ける方法を学んでもらうワークショップなどを计画しています。ラボでは研究も遂行し、その成果を报告します。世界でもっとも高齢化が进む日本の取り组みとして、世界に向けても発信していきたいです。
「负担」などのネガティブなイメージで语られることが多い高齢者介护?ケアですが、ケアには単なる负担ではなく、人生に対して新しい视点を与えてくれる侧面があります。与えるだけでなく、支えることで受け取れるものもある。そこを一番分かっているのは、看护?介护职の人たちだと思っています。その侧面を発信し、ケアに対する価値観自体が変わっていくような働きかけの一助を担えればと思っています。

によると、日本の85歳以上人口は2035年には1,000万人を超えるとされています。

看护学の若手研者の育成、異分野融合型研究の推進などに役立てます。日本の「支える医療」の中核となる看护学研究をご支援ください。