500彩票网

ARTICLES

印刷

令和7年度「东京大学安全の日」讲演会を开催

掲载日:2025年7月31日

 本学では、平成17年に発生した本学构成员の事故灾害を受けて、事故発生日である7月4日を「东京大学安全の日」と定め、安全の日を迎えるこの时期に、事故の记忆を风化させることなく、教育研究活动における安全卫生、安全意识の向上及び事故灾害の防止を図ることを目的として毎年讲演会を実施しています。今年度は事故発生から20年目の节目にあたり、原点立ち帰り、7月8日(火)に「野外活动のリスクと安全、その対策」をテーマとしハイブリッド形式で讲演会を开催し、约300名の方にご参加いただきました。
藤井総长からの开会挨拶では「本学では、次世代を担う人材育成の観点から国内外で様々な体験型のプログラムを実施しており、学外における教育研究活动のリスク管理と安全确保がより一层求められている。本讲演会で得られる知见を、安全管理の意识の向上とリスク管理、安全确保に関する各种取组みの実行の际に役立てていただきたい」と本讲演会と环境安全卫生活动の意义が述べられました。
続いて、齐藤理事の开会挨拶では「本学では野外における教育研究活动が活発に行われており、当该活动に伴うリスクに备えた规则及び、事故防止指针を定めることで、リスク低减策や事故発生时の対応方法を学内で共有している。リスクのレベルを判断するためには、まずリスクについて知ることから始めなければならない。危険を正しく理解して、正しく恐れることが安全管理において极めて重要である」と本讲演会のテーマの重要性が述べられました。
讲演会第一部では、木风舎の桥谷晃代表から「野外活动の现场で実践する安全管理の実际」と题して、野外活动における事故は気象に起因するものが多いことや、事故防止のために日顷から様々なトレーニングを実施し、过信、油断、正常性バイアスの罠に陥ることなく、常に安全を优先する组织风土醸成の重要性についてご讲演いただきました。

 続いて、环境安全本部产业医の黒田玲子教授から「令和6年度事故灾害の概要报告と过去20年の野外活动事故灾害総括」と题して、事故灾害の分类と事故概要の解説、各组织単位での安全教育の彻底の重要性、また、これまでの野外活动における事故概要が报告され、野外活动における教育研究活动安全卫生管理计画书の策定及び届出が必须であることに関して改めてご説明いただきました。
讲演会第二部前半では、本学空间情报科学研究センター副センター长の山田育穂教授から「无人航空机(ドローン)のさらなる研究活用に向けて」と题して、ドローンを用いた研究の可能性と利用における安全対策の重要性が述べられ、リスク评価を踏まえた準备をすることで安全な野外调査が実施できることについてご绍介いただきました。
続いて、后半では警视庁交通部交通総务课の砂田武俊课长から「自転车と电动キックボード等の现状と対策について」と题して、自転车、电动キックボード等、ペダル付き电动バイクの事故の现状と交通安全対策について解説いただきました。
 

images
藤井総长による开会挨拶
images
齐藤理事による开会挨拶
images
木风舎桥谷代表による讲演
images
黒田教授による报告
images
山田教授による讲演
images
警视庁交通部交通総务课
砂田课长による讲演
images
岸环境安全本部长による
闭会挨拶
images
讲演会の様子
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる